![]() |
九州から上京した三四郎は、近代的な東京の姿に圧倒される。明治という時代は、西洋文明からの遅れを取り戻すべく激烈に変化した。東京の変遷の中で、幸いにも東京大学の周辺は、この小説が朝日新聞に連載された明治41年当時の面影を色濃く留めています。小説に、「赤門の前を通るはずの電車は、(うるさくなるからという)大学の抗議で小石川を通ることになった。電車さえ通さないと言う大学はよほど社会を離れている」とあるように、いわゆる大学の聖域が昔を缶詰のように保存したのでしょう。小説の舞台となった縁の地を尋ね、スケッチしてみました。(2002.1) |
![]() |
![]() |
![]() |
富士山 | 丸の内 | 赤門 |
![]() |
![]() |
![]() |
理科大学 | 三四郎池(1) | 三四郎池(2) |
![]() |
![]() |
![]() |
ベルツの像 | からたち寺 | 銀杏並木 |
![]() |
![]() |
![]() |
一高跡 | 旧岩崎邸 | 広田先生の引越 |
![]() |
![]() |
![]() |
団子坂 | 本郷追分・高崎屋 | 美禰子の家 |
![]() |
||
本郷中央教会 |