二人はベルツの銅像の前からからたち寺の横を電車の通りに出た。野々宮は言う。「僕は車掌に教わらないと、一人で乗換えが自由にできない。このニ、三年むやみにふえたのでね。便利になってかえって困る。ぼくの学問と同じことだ」と嘆く。小説「三四郎」が新聞に掲載された1908年は、物理学も古典から現代へと急展開したころであった。
「からたち寺」の正式名は隣祥院といい、春日局の法号に由来し、菩提寺である。どうして「からたち寺」と呼ぶようになったかというと、周囲をからたちの生垣で囲んであったからだという。また、前を春日通が走る。
|