ベルツの銅像
F6水彩
三四郎と野々宮はベルツの像の方へ散歩に出かけた。野々宮は言う。
「近頃の学問は非常な勢いで動いているので、少しゆだんすると、すぐ取り残されてしまう。人が見ると穴倉の中で冗談をしているようだが、これでもやっている当人の頭の中は激烈に働いているんですよ」
と今と変わらない。ベルツは温泉治療の効用を「日本鉱泉論」(明治13年)の中で西洋医学的に解いた。日本人を妻に迎え、森鴎外に衛生学を教えたという。維新後の日本は、多数の外国人を雇うというやり方でいち早く欧米文明を取り入れようとしました。