五高から帝大へ進学する三四郎が、九州から列車を乗り継いで上京する。名古屋で夜中になり、乗り合わせた人妻と宿泊をともにすることとなった。一つの蚊帳の中に一枚の床が用意される。三四郎は敷布を横から巻いて境界線を作った。翌朝、別れ際に「あなたはよっぽど度胸のない方ですね」と言われ困惑する。しかし、すぐさま、この先のことに思いを巡らし、自己を取り戻す。これから大学に入る。有名な学者に接触する。趣味品性の備わった学生と交際する。図書館で研究する。著作をやる。世間が喝采する。母が嬉しがる。エリート街道をひたむきに歩んできた三四郎が実社会に直面する場面で、漱石は彼をこのようなキャラクターに設定した。
 浜松で西洋人を四、五人見かける。三四郎はみとれていた。乗り合わせた髭の男がつぶやく。
「どうも西洋人は美しいですね。お互いは哀れだなあ。こんな顔をして、こんなに弱っていては、いくら日露戦争に勝って、一等国になってもだめですね。・・・あれが日本一の名物だ。あれよりほかに自慢するものは何もない。ところがその富士山は天然自然に昔からあったものなんだからしかたがない。我々がこしらえたものじゃない」これに対し三四郎が、「しかしこれから日本もだんだん発展するでしょう」と弁護すると、「滅びるね」と言った。熊本でこんなことを口に出せば、すぐなぐられる。悪くすると国賊扱いにされる。この髭の男が、後日登場する広田先生である。彼は続ける。「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より頭の方が広いでしょう。とらわれちゃだめだ。・・・」日露戦争で勝利してから3年しか経っていない。漱石は日本の将来を憂いていた。