沙羅の木(観潮楼址) F6水彩
 
 茉莉は観潮楼に於ける幸福な幼い日々について『父の帽子』に書き綴っている。
 「毎日水色の夜が明け、楽しい昼が過ぎると、又部屋部屋に電灯が点り、金色の夜が来る、なに一つとして苦しい事がない。空や、木々の葉を光らせている冷たい硝子戸にも、そうして広い、しんとした部屋部屋にも、何処にも苦しみの影はなかった。雨の降るのを見ても、揺れる花を見ていても、ただ静かな歓喜があるだけだった。悲しみはすぐに消えてしまう、小さな悲しみに過ぎない。人びとの顔は皆この上ない好意の微笑を含んで、私の方に振り向いた。
 毎日、毎日、新しく始まる幸福な日々だった。千駄木の家の春、夏、秋、そうして冬。温かい土の上に、桃色の椿の散り重なる春も、岐阜提灯が庭の闇に、薄い光りを放っていた夏も、金色の銀杏の葉が、カサカサと透き徹った空に鳴り、やがて玄関の石畳を、暖かな黄色で埋めた秋も、そうして、冷たい雨が降り、紅葉の枯葉が、庭の隅、垣根の際に吹きよせられて色褪せ、土に塗れるとやって来る冬。白い空気と、寂しい木立に囲まれ、障子を閉め切った部屋の中に、炭火の匂いの漂っていた冬も、私は帰るだろう父を待ち、母を恋して暮らした。
 長い、長い、幸福な日々だった。」


 永井荷風筆による鴎外の「沙羅の木」の詩碑が、図書館の外壁にはめ込んである。三十三回忌に際し、於菟が永井氏に依頼したという。命日のその頃は毎年、沙羅の樹の四弁の白い花がはかなげに咲いていた、と妹の小金井喜美子(作家の星新一の祖母)が『森鴎外の系族』(岩波文庫)に綴っている。
     褐色の根府川石に
     白き花はたと落ちたり、
     ありとしも青葉がくれに
     見えざりしさらの木の花