無縁坂 F6水彩
 
 偏屈で友達の少ない妹の喜美子は、医学生の兄に付き添って世話をしている祖母が用事で千住に帰って来たとき、本郷の大学鉄門前の上条という下宿に連れて行って貰うのが楽しみであったという。(上条や無縁坂そして妾のお玉は、小説「雁」の主題となった。)

 下宿を出て右へ行くと、間もなく大学の境を離れて無縁坂です。坂の下り口の左側に小店や小家が並んでいる中に、綺麗な家の一軒あるのは妾宅だということでした。化粧した美しい女が、いつも窓から外を眺めているという、学生たちの噂でした。或学生さんが買物をするとて、お札を剥出しに掴んで、そこの窓の方を見ぬようにして通り過ぎたのですが、気が附いたらその札がありません。人通りの少いところだから、その辺にきっとあるとは思うけれど、またその窓の前を探しながら通りたくないので、ぐずぐずしている間に時が立ってしまいました。もう誰か拾ったろうと残念がりました。半円札でしたか、一円札ですか。なぜ銭入れに入れて行かなかったろう、せめて袂にでも入れて行けばよいのにと、祖母が呟きました。」
(小金井喜美子著『鴎外の思い出』岩波文庫、「本郷界隈」の章より)