北千住商店街 F6水彩
 
 大学を出た頃の鴎外は、父の開業する橘井堂医院から陸軍病院へ通っていた。その跡は旧日光街道沿いの北千住商店街を少し入った所にあり、現在都税事務所になっている。妹の喜美子が、肺炎に罹った時の思い出を『森鴎外の系族』(岩波文庫)の「森於菟に」の章に自ら綴っている。
 
「四十度の熱がいく日も続きます。今まで煩った事のない子だから、病気に負けるのだろうなどといっていました。ある日あまりに様子が悪いので、家中が枕元に集まって、ただ手を束ねて心配しているところへ、お兄い様がお帰りでした。
 
“様子はどうです。”
 頭へ手をやって、ついぞせぬむつかしい顔をして、
 “これはどうしたのです。お湯のようではありませんか。”
 お母あ様は泣き声で、
 “もう近所の氷屋には氷はきれたというのだから。”
 “なければある所まで車夫を走らせましょう、この室の空気のわるいこと、蒸気をたたせる火は消えて、洗面器は乾いているではありませんか。”
 
軍服を脱がずに看病をなさるので、その見幕に驚いて皆もまた活気づいて世話をなさいました。頭と胸とに氷を絶やさず冷し通して、翌日の午後になったら驚くように熱が下がりました。
 
・・・・・
 ある日の夜中にふと目を覚ますと、お兄い様が筆で私の唇を濡らしておいでです。
 “どうしたのです。お兄い様。”
 “いや、病気のあとで唇があまり乾くと、皮が剥けて痛むことがあるから。”
 
私は思わず目の中が熱くなりました。
 “有難う、お兄い様。”
 “目を覚まさせて悪かったね。静かにお休み。”
 といって立っておいでになります。」