兄鴎外の帰朝後暫くしてエリスという女性がドイツから追って来たときのようすを、妹の喜美子が述懐している。「お兄い様はすぐその話をお父う様になすったそうです。ただ普通の関係の女だけれど、自分はそんな人を扱う事は極不得手なのに、留学生の多い中では、面白ずくに家の生活が豊かなように噂して唆す者があるので、根が正直の婦人だから真に受けて、”日本に往く”といったそうです。踊もするけれど手芸が上手なので、日本で自活して見る気で、”お世話にならなければ好いでしょう”というから、”手先が器用なぐらいでどうしてやれるものか”というと、”まあ考えて見ましょう”といって別れたのだそうです。」(小金井喜美子『森鴎外の系族』岩波文庫)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
エリスが築地の精養軒に滞在中、その交渉には主に喜美子の夫良精と次兄篤次郎が当たったという。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
「エリスは帰国することになりました。だんだん周囲の様子も分かり、自分の思い違えしていたことにも気が附いてあきらめたのでしょう。
・・・ 前晩から兄(鴎外)と次兄と主人とがエリスと共に横浜に一泊し、翌朝は五時に起き、七時半に艀舟で本船ジェネラル・ウェルダーの出帆するのを見送りました。在京は一月足らずでした。
思えばエリスも気の毒な人でした。留学生たちが富豪だなどというのに欺かれて、単身はるばる尋ねて来て、得るところもなく帰るのは智慧が足りないといえばそれまでながら、哀れなことと思われます。
後、兄の部屋の棚の上には、緑の繻子で作った立派なハンケチ入れに、MとRとのモノグラムを金糸で鮮やかに縫取りしたのが置いてありました。それを見た時、噂にのみ聞いて一目も見なかった、人のよいエリスの面影が私の目に浮かびました。」(小金井喜美子『鴎外の思い出』岩波文庫)
|