大銀杏(観潮楼址) F6水彩
 
 長女茉莉は父親を恋人のように慕っていた。
 「私の父親は私に婚約者が出来ると、なんとなく変わった様子になって来た。私が、“パッパ”と言うと“ふむふむ”と柔らかな微笑で返事をする。何か言って微笑えば、前と同じように微笑う。影の深い、なつかしい微笑いが返ってくる。ふざけて膝に乗れば、柔しい掌が背中を軽く叩いた。だがそれがどこか前とちがっている。その微妙なちがいは、私が我ままな恋人だったとしても責めることは出来なかったろう。たとえば、横を向いていた人間が、微かに、わからない程その角度を変えた。そういう感じだった。説明のむつかしい哀しみと、恨めしさが、私の心のどこかに宿った。いくら見ても、前と同じようなのが、いいようもなく寂しい。寂しさというものが、形のあるものなら、その寂しさの影のようなもの、といったらいいだろう。・・・ (後で母に“お茉莉はもう珠樹君に懐かなくてはいけない。俺はわざとしているのだ”と言った、ということを、私は後になって知った。)・・・」(『記憶の繪』より)

 庭には空襲など二度の火事から逃れた大銀杏が三人冗語の石(鴎外、幸田露伴、斎藤緑雨)、根府川石と共に当時の面影を留めている。