観潮楼表門跡 F6水彩
 
 鴎外の几帳面な様子は、茉莉が夏休みの日記をしんかき(細筆)で書いて書き損じた場面にもうかがえる。
 「すると父親が来て、“よし、よし”と言い、間違えた字の部分の紙の下に半紙を一枚敷き、硯の水を間違えた字の上に滴らすと、筆の軸で字の上からこまめに幾度となく軽く叩いた。すると間違えた字の墨が次第に滲み出して、下の半紙の方へ移った。その念入りな作業のあとでは、間違えた字は殆ど全く消え去るのだ。絶えまなく間違うから、父親のこの作業は私が日記その他、筆で書く宿題が、すっかり終わる日まで日に何度となく、えいえいとして繰り返されたのだ。
 前にも書いたように、父親にわからないところを質問するといやに落ちつき払って“まず”と言い、私が指さす、わからないところの一ページ前のところからゆっくりと読み始めるじれったさにいやになって来て、“もういい”と言って説明を止めさせようとする私も、この永遠のように長くかかる、墨の字を消す彼の作業にはひどく敬服していて、間違えると、父親を呼びに行った。
 にくらしい間違えた字が少しずつ薄くなって、ついには亡霊のように、消え去るのを、私は頼もしげに眺めた。」
(『記憶の繪』より)