観潮楼のある団子坂上から坂を下った所に老舗の「菊見煎餅」がある。長女・茉莉は幼い頃よくここへ連れて行って貰ったことを『記憶の繪』(ちくま文庫)に綴っている。
「菊人形のある間は菊蕎麦は毎日満員で、菊見煎餅の板の間では七、八人の職人が藍地に白で菊を染め抜き、襟には菊見煎餅と抜いた半被で勢よく丸や四角の堅焼を、よく熾った炭火で裏表と返して焼いていた。お客に出すので三日に上げずこの店にも行った。・・・」
明治8年創業の老舗で、この場所でずっと営んでいると言うから正真正銘のその店である。量り売りをしてくれる煎餅は、醤油味が利いており歯応えがあって美味しい。昭和の初期生まれと見受けた店員さんに、森家でよく取ったという「菊蕎麦」のことを尋ねると、彼女が子供の頃は確かに団子坂でやっていたが今は跡形もなくマンションになっているという。
|