観潮楼の鴎外 F6水彩
 
 観潮楼の名は団子坂がもともと潮見坂といい、品川沖の白帆が見えたことに由来する。上野の森は今よりもっと鬱蒼としていて、焼失する前の谷中の五重塔がその隙間から覗き、両国の花火も見える眺望に優れた住まいであったという。高台からは西の一部を除くすべてを望めることから、火事のある時は方角を覚えておき、翌日の新聞でその場所を調べ、地図に印を付けた。この地道な作業が、後に『東京方眼図』を製作する有力な資料になった、と弟の潤三郎が『鴎外森林太郎』(森北書店)に書き記している。