長男の於菟は、初めてのドイツ語の小論文を直してもらうため上野の博物館の総長室に父を訪ねた。鴎外が妻茂子に気をつかって、毎日同じ棟に暮らす前妻の子於菟をわざわざ勤務先のここ博物館に呼びつけたのであった。(『父親としての森鴎外』森於菟 ちくま文庫より)
類も父の勤める博物館へよく行き、その時の思い出を『鴎外の子供たち』に綴っている。
「いまの美術館あたりから椎の大木が生いしげり、道というよりは雑草のはえた原を行くと、正面に灰色のペンキを塗った板塀があって、あけはなった入口から荷車のならべてあるのが見えた。・・・
総長室は二間で、奥の部屋から裾のひろがった石段をつたって庭に出られるようになっていて、たしか池があった。父は拍車のついた短靴をはいて、厚い絨毯の上を音を立てて歩いていた。無腰であった。・・・
昼になると“鰻を取ってやろうか”と、父が言って卓上ベルをチン、チン、と鳴らすと、廊下をへだてた小部屋に給仕がいて、父がそれに頼んだ。鰻は山下の伊豆栄から来る、りっぱな重箱であった。・・・
父が会議をしている間は給仕と遊んだ。・・・ 銅の獅子が寝ている入口を登って柵を乗りこえるときは、給仕が守衛に、総長のこどもだと言った。磨きあげた小さな靴で、薄暗い表慶館の階段を登ったり降りたりした。・・・」
|