高館(平泉) F6水彩
 
 頼朝から逃れてきた義経は藤原秀衡によってここ高館(たかだち)に匿われました。雄大な束稲(たばしね)山を背景に眼下に悠然と流れる北上川、そこに注ぐ衣川の眺望は平泉随一と云われます。北上川に削られ絶壁となった狭い丘の上に義経堂が建ち、ここで最期を遂げた義経と弁慶の等身大の木造が祭られています。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」杜甫の詩の情景がうかんでくるようでした。
  
夏草や兵どもが夢の跡
 因みに西行は平泉を二度訪れており藤原氏とは姻戚関係にあったそうです。