「高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である。徳川時代に京都の罪人が遠島を申し渡されると、本人の親類が牢屋敷へ呼び出されて、そこで暇乞をすることを許された。それから罪人は高瀬舟に載せられて、大阪へ廻されることであった。それを護送するのは、京都町奉行の配下にいる同心で、この同心は罪人の親類の中で、主立った一人を大阪まで同船させることを許す習慣であった。これは上へ通ったことではないが、いわゆる大目に見るのであった。黙許であった。」と小説は始まる。
「その日は暮方から風が止んで、空一面を蔽った薄い雲が、月の輪郭をかすませ、ようよう近寄って来る夏の温かさが、両岸の土からも、川床の土からも、靄になって立ち昇るかと思われる夜であった。下京の町を離れて、加茂川を横ぎった頃からは、あたりがひっそりとして、ただ舳に割かれる水のささやきを聞くのみである。」と詩情豊かである。
ここ角倉了以邸跡には当時の様子が復元されている。
|