鴎外は、赴任地小倉から東京へ赴く途中寄道をして、祖父白仙が眠る墓地を甲賀の常明寺に訪ねた。明治33年3月2日の小倉日記にこうある。「天陰れり。午前六時大阪に至り、車を換ふ。九時草津に至り、又車を換ふ。十時三雲に至り、車を下る。雨中人力車を倩ひて出ず。午後土山常明寺に至る。即ち近江国甲賀郡土山村字南土山二百五十番地なり。寺は臨済宗東福寺派にして、今の住職を米沢固道と云ふ。」
私は、新幹線の京都駅で折り返し、草津線で三雲の次の駅貴生川で降りた。と言うのは、そこから水口経由で土山を循環する《あいくるバス》に乗るためである。平成14年に開業し、町が250円均一運賃で運営する。土山はかって旧東海道の宿場町として栄えたが、JR線から遠く外れ最寄り駅からバスで40分以上かかる。運転手さんに名称の謂れを尋ねると、《坂はてるてる鈴鹿はくもる間(あい)の土山雨が降る》の馬子唄で知られるあいの土山をくるくる回るバスということであった。市町村合併によりやがて市バスになるのではと半分諦め顔。
|