寒春のとある日、日暮里駅から谷中霊園、言問通を経て本郷に願行寺を訪ねました。それは80余年前、史伝『細木香以』当人の墓を求めて願行寺を詣でた鴎外の足跡を辿るためです。
「本郷の追分を第一高等學校の木柵に沿うて東へ折れ、更に北へ曲がる角が西教寺と云ふ寺である。西教寺の門前を過ぎて右に桐の花の咲く寄宿舎の横手を見つゝ行けば、三四軒の店が並んでゐて、又一つ寺がある。これが願行寺である。・・・
わたくしは或る日香以が一家の墓を訪はうと思って,願行寺の門を入った。・・・
本堂の東側から北裏へ掛けて並び立つてゐる墓石を一つ一つ見て歩いた。日はもう傾きかゝつて来るに、尋ぬる墓表は見附からなかった。
忽ち穉子の笑ふ声がしたので,わたくしは振り向いて見た。顔容の美しい女が子を抱いてたゝずんで、わたくしの墓表の文字を読んで歩くのを見てゐた。・・・」
自分も鴎外の真似をして探しました。しかしなかなか見つからないので、既に忘れてしまっていた次のくだりを確認するために近くの鴎外記念図書館へ助けを求めました。
「本堂の東側の中程に、真直に石塀に向つて通じてゐる小径があつて、其衝当に塀を背にし西に面して立つてゐるのが、香以が一家の墓である。・・・」
急いで戻ってみると確かなその位置に、台座に「細木氏」の名で刻まれた一家の墓が佇んでおり、新しい菊の花が生けてありました。
因みに香以の親戚に当たる芥川龍之介によれば、細木は正しくは「さいき」と読むのだそうだが、「ほそき」と呼ぶ人も多いので自らも「ほそき」と称したことがあるそうである、と鴎外は付記している。
|