鴎外は陸軍を退いた年から史伝の筆をとり始め、「渋江抽斎」「伊沢欄軒」などに続いて大正6年、「細木香以」を書き下ろした。その動機は観潮楼が細木香以に縁故のある家である為とプロローグに記してある。
「団子坂上から南して根津権現の裏門に出る岨道に似た小徑がある。これを藪下の道と云ふ。そして所謂藪下の人家は、当時根津の社に近く、此道の東側のみを占めてゐた。これに反して団子坂に近い処には、道の東側に人家が無く、道は崖の上を横切ってゐた。此家の前身は小徑を隔てて其崖に臨んだ板葺の小家であった。
崖の上は向岡から王子に連る丘陵である。そして崖の下の畠や水田を隔てて、上野の山と相対してゐる。彼小家の前に立って望めば、右手に上野の山の端が見え、此の端と忍岡との間が豁然として開け、そこは遠く地平線に接する人家の海である。今のわたくしの家の樓上から、浜離宮の木立の上を走る品川沖の白帆の見えるのは、此方角である。」(『鴎外選集』岩波書店より)
観潮楼址の表口から藪下通りを描きました。
|