池田瑞仙の墓 F6水彩
 
 新聞連載の『渋江抽斎』の中で、池田京水の身上に関する疑問を鴎外が世に問うた後、池田家宗家の末裔鑑三郎氏が鴎外を訪ねて福島市から上京した。彼が池田家宗家の合墓を明治三十年に谷中墓地に建てた、と『伊澤蘭軒』にある。
 広大な霊園で池田家の墓を探すのは至難の業であるため、これも中尾さんのお陰である。
求めるZ-9-14は、日暮里駅から行くと幸田露伴で知られる天王寺五重塔跡を左に折れ、真っ直ぐ突き進んだ徳川家墓地の直ぐ手前にある。しかしこれも直ぐには見つけられなかった。一筋違いの9-15の外れに、それも生垣に隠れるようにしてあった。敷地の囲いが無く墓石だけが一基ぽつんと立っていて、暫く手入れをしていない風だった。中尾さんの本によると、福島に新しく墓を作り、谷中には管理料を払いたまに詣でる程度であるという。合墓には七人の戒名が刻してあり、初代瑞仙に続いて夫人の戒名が見える。夫と親子以上に年が離れ、門人の一人(鴎外いわく、洋人の所謂「家庭の友」)と謀って嗣子の京水を追い出し、その若いツバメを養嗣子に代わらしめようとした夫人の戒名に「貞操」の字を用いているから思わず吹き出してしまいました(ちなみに「芳松院殿縁峰貞操大姉」)。(2003年6月 谷中霊園にて)