池田京水の墓 F6水彩
 
2−2 伊澤蘭軒
 『渋江抽斎』の執筆に際し、抽斎の痘科の師池田京水の身上に関して疑惑を抱いた晩年の鴎外は、渾身の力を込めて探索を行った。新聞掲載のこの史伝を通じて、読者をも捜索に駆り立てた。その執念は、次の『伊澤蘭軒』にも引き継がれ、遂に京水後裔の出現をもたらし解明をみた。

 自分は『渋江抽斎』を読み終えて続く『伊澤蘭軒』を読む前に、独自に池田京水の身上について調べた。運良く、京水の末裔に当たる方で現在逗子市で耳鼻咽喉科を開業されている中尾英雄氏の著書を検索することができた。奥さんが、松本清張が文芸春秋に連載していた『二医官伝』を見て、ご主人の曾祖父・全安の名がそこに載っているのを知り、以来ご夫妻の池田家ルーツ探しが始まったという。休診日に全国を東奔西走した調査結果を『ルーツを訪ねて 江戸の疱瘡医 池田京水とその一族』(平成7年発行)に収録して自費出版された。私の池田京水のお墓参りができたのはこの本のお陰である。(
20036月) 


 京水の血脈を継ぐ中尾さんの著書によって、池田家分家の墓地の区画番号を知った私は早速雑司ヶ谷霊園を訪ねた。入口近くにある永井荷風の墓を詣でた後中央通りを往って、夏目漱石の立派な墓もついでに詣でた。求める
1-101側の標識は中央通りを挟んでちょうど反対側であった。十基足らずの墓石にはそれらしいものが見当たらない。管理事務所で頂いた案内図をよく見ると、奥まった所に同じ区画番号が飛び地のようにして存在する。中尾さんが述べていた変った円筒状の石碑が直ぐに眼に入った。中央で真二つに折れたのをセメントで繋いである。かなり風化しているが大きく深く刻した碑文は容易に読むことができた。「四世痘科京水池田瑞英先生門人誓書埋蔵之表」。鴎外が執拗に捜し求めた石碑を前にして暫し感慨に耽る。(200368日参詣 雑司ヶ谷霊園)