2−1 鴎外の墓探し(渋江抽斎より)
子供の頃『あんじゅとずしおう』の絵本を見て涙した。高校で『舞姫』を読んで暫し嘆息した。そして五十を過ぎた今『渋江抽斎』を読んでいる。江戸末期の鴎外に酷似した人物を追っての史伝である。八百を超える人物が登場し、いちいち略歴を付す。然るべき人物にはそれなりの小伝を加える。そして没する際には決まって、「幾年幾月幾日に歿して、享年幾歳、抽斎の生まれたとき幾歳であった。」という如きくだり文句で閉じる。これが読経のように心に響いて止まない。人の生滅の無常観が全体に漂い、背景にはレクイエムが厳かに流れているようだ。
最高傑作と誉れ高いこの史伝は、実は、鴎外が抽斎の子保に依頼して書いてもらった原稿用紙百数十枚からなる資料・覚書をほとんど丸写しにしたもので、彼自身の創作は微塵も無い、と言った一戸務の資料報告の存在を松本清張は指摘している(『両像・森鴎外』文春文庫)。が、私も最高傑作と考える。何故と云うに、それは鴎外がいなかったら、この史伝は世に存在しなかったからである。鴎外先生、心配御無用!!これは間違いなく後世に残る名作ですよ。(2003年6月)
|