「己は根岸の家の鉄の扉を走って出たときは血が涌き立っていた。そして何か分からない爽快を感じていた。一種の力の感じを持っていた。あの時の自分は平生の自分とは別であって、平生の自分はあの時の状態に比べると、脈のうちに冷たい魚の血を蓄えていたのではないかとさえ思われるようであった。
しかしそれは体の感じであって、思想は混沌としていた。己は最初は大股に歩いた。薩摩下駄が寒い夜の土を踏んで高い音を立てた。そのうちに歩調が段々に緩くなって、鶯坂の上を西へ曲って、石燈籠の列をなしている、お霊屋の前を通る頃には、それまで膚を燃やしていた血がどこかへ流れて行ってしまって、自分の顔の蒼くなって、膚に粟を生ずるのを感じた。それと同時に思想が段々秩序を恢復して来た。澄んだ喜びが涌いて来た。・・・
・・・ 美術学校と図書館との間を曲る曲がり角で、巡査が突然角燈を顔のところへ出したので、びっくりした。」
1906年(明治39年)築 帝国図書館
1949年(昭和24年) 国立国会図書館支部上野図書館
2000年(平成12年) 国立国会図書館国際子ども図書館
|