聖テモテ教会 F6水彩
 
1 鴎外の散歩道(青年より)
 手元に鴎外立案明治
42年発行の『東京方眼図』(春陽堂)がある。もちろん復刻版である。インターネット販売により鹿児島の古本屋から取り寄せた。方眼図は、ロードマップのように升目が付いていて、横に「いろは・・・」、縦に「一二三・・・」とふってある。この大判一枚と各セクション毎のページからなる冊子は、前半が索引を占める。例えば「キチジヤウジ」と引けば、「吉祥寺 本郷ほ二」という具合である。この方法は我国最初のものであるらしい。
 私はこの『東京方眼図』と『青年』(新潮文庫)を片手に双方を見比べながら今流行の谷根千こと谷中・根津・千駄木及び本郷界隈を歩いてみました。(
2003年3月)
 

 田舎から出て来た小説家希望の主人公・小泉純一は『東京方眼図』を片手に根津権現の表坂上にある袖ヶ浦館に小説家の大石を訪ねた。次のくだりがある。
 「ここは道が丁字路になっている。権現前から登って来る道が、自分が辿って来た道を鉛直に切る処に袖ケ浦館はある。・・・
 権現前の坂の方へ向いて歩き出した。右は高等学校の外囲、左は角が出来たばかりの会堂で、・・・  」

 現在ここは駐車場になっているが、向かいには原文通り聖テモテ教会がある。