鴎外のオペラ 
 鴎外訳詞のオペラ、グルック作曲『オルフェオとエウリディーチェ』が、芸大奏楽堂にて、先生方と学生達のオーケストラで初演された。開演前、早くから長蛇の列ができ、私達は上野の森の薮蚊を払い除けながら開場を待った。

 鴎外は留学中の5年間で数十回もオペラ劇場に通ったという。そんな縁もあり、グルック生誕200年に当たって翻訳を委嘱された。しかし残念ながら、不手際によりその上演は中止を余儀なくされた。が、それから91年を経た今秋、遂に実現に至った。芸大の瀧井敬子先生によれば、言語体とはうまく調和しないと言われる歌曲を、かの文語体で訳し、それも歌いやすいように原詩と訳詞の母音数を可能な限り合わせているそうです。また三島由紀夫も、「鴎外の文学には、独特の芳香と音楽がある。」と評していたそうです。全訳詩は鴎外全集『沙羅の木』の中に収められています。
 「この小暗き森に、エウリチゲ、汝が影墓の辺にゐば、聞けこの歎を。涙を、涙を見よ。流す涙を。棄てられし夫の泣くを。哀れと見よ。傷ましと見よ。亡き汝帰り来。いたつきに悩めり。来よや。来て救へかし。・・・・・」

 2005918日、奏楽堂におけるあの感動が覚め止まぬ中に、私はふとBGMの制作を思いたった。曲目はフルート独奏曲として有名な、あの第2幕第2場の『精霊の踊り』にしよう。編成は、フルートT・U、第1・第2ヴァイオリン、チェロ、それに管楽器とコントラバスの計7 パートです。
(日曜画家指揮 てきとーシーケンサ・フィル・ハーモニック
 20051123日録音)