赤松家の墓(駒込吉祥寺) F6水彩
 
 最初の妻の登志子との子・於菟は離婚後の母の消息について『父親としての森鴎外』にその切ない思いを綴っている。
 「私の生母は家にいた期間が短かった故か私の家の戸籍簿に名が見えない。これが謄本にその名のあるべき私の母の所に空欄という朱印を見出すわけである。彼女は後に法学士宮下道三郎に再嫁して、一男一女をもうけたが明治三十三年一月末三十歳を過ぐる幾年もなくして歿した。その男子は夭し女子も病弱で嫁することなく廿二歳で死んだ。私は生母を一度も見なかったが、・・・
 私は祖母とともに赤松家で聞き知った私の生母の墓に詣でた。それは私の家にほど近い駒込の吉祥寺で墓は赤松家の墓地の一隅に建てられてあった。私は不幸な生母の、後の夫の菩提寺にも送られず一人の幼男児とともに実家の墓地に寂しく埋められているのを一しおあわれに思った。・・・
 なお私の中学三、四年の頃ある夏の夕方、父の書庫であった土蔵で鎧扉から入る薄明かりを便りに書を漁って居た時《小倉日記》と題する一冊の写本の中に私の生母の死亡広告を写した一節を見出した。その後には《赤松登志子は於菟の母也、故ありて別る云云》の句が認められ漢書に通じていたとか、そのほか平常を追憶した数行があり、暗然とした心持が現れているのを見た。」


 自分は観潮楼址から吉祥寺を求めて団子坂とは反対の岩槻街道へ向かった。これが漱石の『三四郎』に出て来る「大観音」であったか。街道沿いには寺院が頻りに建ち並ぶ。駒込蓬莱町とか駒込肴町、或は駒込淺嘉町といった懐古の情を掻き立てる旧町名の案内板が眼に留まる。 檀林が駒沢大学の前身であるという駒込吉祥寺の境内は意外と広い。長い石畳を突き進むと「八百屋のお七」や「二宮尊徳」などの有名な墓が目に留まる。まずは本堂の左の方から探すことにした。日露戦争などで名を残したと思われる軍人の墓石であろう、背丈より高く林立する墓石はちょうど夕暮れ時と相まって尚更赤茶色に薄汚れて眼に映り、自分をして恰も廃虚化とした遺跡の中をさまようが如く心を曇らせた。引き返し、今度は右側を探した。するとすぐさま大きな経蔵のすぐ隣に赤松家の墓を探し当てることが出来た。敷地が広くインドの寺院を思わせる御堂は一際大きく周囲を圧倒している。黒御影石の新しい墓誌に「赤松家先祖代々之霊位」とあり、「從二位勲一等男爵海軍中將赤松則良行年八十一歳」の登志子の父の名前を認めた。それに対して左手前の隅に小さい墓石がか弱く佇んでいた。「大鏡院殿月山登光大姉」とあるからこれが鴎外の最初の妻の登志子で、続く二つの戒名は再嫁した先で儲けた子供であろうか。