藤村記念館・本陣跡 38×28cm
 
 左手の古い家屋は江戸時代の建立で、村の火災から逃れた唯一の建物です。この地方特有の板葺き屋根に風雪を防ぐためにゴロゴロした石が載せてあります。この離れに、祖父母が代わる代わる隠棲していたようです。姑おまんが妻籠から嫁いだお民(藤村の母のモデル)に屋敷を案内します。
 
「お民、来て御覧。きょうは恵那山がよく見えますよ。妻籠の方はどうかねえ、木曽川の音が聞えるかねえ」
「ええ、日によってよく聞えます。わたしどもの家は河の直ぐ側でもありませんけれど」
「妻籠じゃそうだろうねえ。ここでは河の音は聞えない。そのかわり、恵郡山の方で鳴る風の音が手に取るように聞えますよ」
「それでも、まあ好い眺めですこと」
「そりゃ馬籠はこんな峠の上ですから、隣の国まで見えます。どうかするとお天気の好い日には、遠い伊吹山まで見えることがありますよ――」
 林も深く谷も深い方に住み慣れたお民は、この馬籠に来て、西の方に明るく開けた空を見た。何もかもお民にはめずらしかった。僅かに二里を隔てた妻籠と馬籠とでも、言葉の訛りからしていくらか違っていた。この村へ来て味うことの出来る紅い「ずいき」の漬物なぞも、妻籠の本陣では造らないものであった。(第
部第節より)