永昌寺にて 38×28cm
 

 東山道にある木曽十一宿の位置は、江戸と京都のおよそ中央のところにあたる。精しく言えば、鳥居峠あたりをその実際の中央にして、それから十五里あまり西寄りのところに馬籠の宿があるが、大体に十一宿を引きくるめて中央の位置と見ていい。ただ関東平野の方角へ出るには、鳥居、塩尻、和田、碓氷の四つの峠を越えねばならないのに引きかえ、美濃方面の平野は馬籠の西の宿はずれから眼の下に展けているの相違だ。言うまでもなく、江戸で聞くより数日も早い京都の便りが馬籠に届き、江戸の便りはまた京都にあるより数日も先に馬籠にいて知ることが出来る。一行の中の用人等がこの峠の上の位置まで来て、しきりに西の方の様子を聞きたがるのに不思議はなかった。(第1部第8章2節より)