恵那山 38×28cm
 
 あの位山を見た眼で恵那山を見ると、ここにはまた別の山岳の趣がある。遠く美濃の平野の方へ落ちている大きな傾斜、北側に山の懐をひろげて見せているような高く深い谷、山腹にあたって俗に「鍋づる」の名称のある半円状を描いた地形、蕨平、霧ヶ原の高原などから、裾野つづきに重なり合った幾つかの丘の層まで、遠過ぎもせず近過ぎもしない位置からこんなにおもしろく眺められる山麓は、ちょっと他の里にないものであった。木立の繁り栄えて、しかも物凄くないという形容は、そのままこの山にもあてはまる。山が曇れば里は晴、山が晴れれば里は降るような変化の多い夏の頃ともちがって、物象の明かな季節もやって来ている。
「お父さん」
 と声をかけて森夫と和助がそこへ飛んで来た。まだ二人とも父の側へ寄るのは飛騨臭いという顔付だ。半蔵は子供等の頭を撫でながら、
「御覧、恵那山は好い山だねえ」
 と言って見せた。(第
2部第134節より)
 (
和助は藤村、森夫は兄のモデル)