新茶屋に、馬籠の宿の一番西のはずれのところに、その路傍に芭蕪の句塚の建てられた頃は、何と言っても徳川の代はまだ平和であった。
木曽路の入口に新しい名所を一つ造る、信濃と美濃の国境にあたる一里塚に近い位置を選んで街道を往来する旅人の眼にもよくつくような緩慢な丘の裾に翁塚を建てる、山石や躑躅や蘭などを運んで行って周囲に休息の思いを与える、土を盛りあげた塚の上に翁の句碑を置く――その楽しい考えが、日頃俳詣なぞに遊ぶと聞いたこともない金兵衛の胸に浮んだということは、それだけでも吉左衛門を驚かした。そういう吉左衛門はいくらか風雅の道に嗜みもあって、本陣や庄屋の仕事のかたわら、美濃派の俳諧の流れを酌んだ句作に耽ることもあったからで。(第1部序の章3節)
(吉左衛門は藤村の祖父のモデル)
|