中山道の難所の一つであった馬籠峠を目前に、私の瞑想は、『夜明け前』における様々な場面に心を持って行った。
参勤交代で、西より来る大小の諸大名が登り降りした峠はここだ。
和宮降嫁で、軍隊さながらの行列もこの峠を越えた。
尊皇攘夷の水戸浪士が、西へ落ちた時もこの峠を下った。
江戸城総攻撃で、東山道軍が越した峠もここだ。
そうして、お民(藤村の母)が妻籠から嫁いで来たときも、この狭く険しい峠を昇り降りして来たに相違ない。
それから後、9歳になった和助(藤村)は、長兄宗太のお供で遊学のために東京へ、親の期待を一身に草鞋を引き摺りながらここを越えた。
当時は旅もまだ容易でなかった。木曽の山の中から東京へ出るには、どうしても峠四つは越さねばならない。宗太も大奮発で、二人の弟の遊学には自ら進んで東京まで連れて行くと言い出したばかりでなく、隣家伏見屋二代目のすぐ下の弟に当る二郎が眼の治療のために同行したいというのをも一緒に引き受けて行った。
子供ながらも二人の兄弟の動きは、その後にいろいろなものを残した。兄の森夫は、十三歳にもなってそんな頭をして行ったら東京へ出て笑われると言われ、宗太に手鋏でジョキジョキ髪を短くして貰い、そのあとがすこしぐらい虎斑になっても頓着なしに出掛けるという子供だし、弟の和助も兄達について東京の方へ勉強に行かれることを何よりの歓びにして、お河童頭を振りながら勇んで踏み出すという子供だ。この弟の方は殊に幼くて、街道を通る旅の商人からお民が買ってあてがった玩具の鞄に金平糖を入れ、それを提げるのを楽しみにして行ったほどの年頃であった。小さな紐のついた足袋。小さな草鞋。・・・
宗太は弟達の旅の話を持って無事に東京から帰って来た。一行四人のものが、みさやま峠にかかった時は、さすが山歩きに慣れた子供の足も進みかねたと見え、峠で日が暮れかかったこともあったという。余儀なく彼は和助の帯に手拭を結びつけ、それで歩けない弟を引きあげたとか。追分まで行くと、そこにはもう東京行の乗合馬車があった。彼も初めてその馬車に乗って見た。同乗の客の中にはやはり束京行の四十恰好の婦人もあったが、弟達を引率した彼に同情して、和助を引き取り、菓子なぞ与えたりしたが、昼夜の旅に疲れた子供はその見知らぬ婦人の膝の上に眠ることもあった。(第2部第13章5節)
|