立石寺 F6水彩
 

 山刀伐峠を越えて尾花沢に入った芭蕉らは知人の清風宅を訪れた。俳諧の仲間に勧められて遠く寄り道した立石寺(りゅうしゃくじ)ではあったがこれが図らずも名吟・名文を生む結果となり、旅の大きな収穫であった。「山形領に立石寺という山寺あり。慈覚大師の開基にして、殊に清閑の地なり。一見すべきよし人々のすすむるによりて、尾花沢よりとって返し、その間七里ばかりなり。日いまだ暮れず。麓の坊に宿かり置きて、山上の堂にのぼる。岩に巌を重ねて山とし、松柏年旧り、土石老いて苔滑らかに、岩上の院々扉を閉ぢて物の音きこえず。岸をめぐり岩を這ひて仏閣を拝し、佳景寂寞として心澄みゆくのみ覚ゆ。」
   閑さや岩にしみ入る蝉の声