白河の関・白河神社 F6水彩
 

 宿場街道を南へ歩いて行くと街並みの途絶えたあたりの左手に杉の老樹鬱蒼とした小高い森がある。ここが史跡・白河の関跡で森の中は薄暗く夏でもひんやりとしている。蝦夷の防御のため奈良時代に創設されたものらしい。苔むした石段を登って行くと正面には白河神社の簡素な社殿が佇み、その右手にかなり大きな空濠と土塁が生々しく残っていて、一千数百年前の古関の様子が今なお彷彿として来ます。歌枕の地に相応しくあちこちに歌碑が散在しており、神殿の左側には次の三首を併刻した歌碑が建っていました。
  たよりあらばいかで都へ告げやらむ 今日白河の関は越えぬと
                       平 兼盛(拾遺集)

  都をば霞とともに立ちしかど 秋風ぞ吹く白河の関
                       能因法師(後拾遺集)

  秋風に草木の露をはらわせて きみがこゆれば関守もなし
                      
梶原景季(吾妻鑑)