博物館前の通り F6水彩
 
 翌日純一が貸家を探す場面である。
 「・・・ その時上野がなんとなく気に入ったので、きょうは新橋から真直に上野へ来た。
 博物館の門に突き当って、根岸の方へ行こうか、きのう通った谷中の方へ行こうかと暫く考えたが、大石を尋ねるに便利な処をと想っているので、足が自然に谷中の方へ向いた。美術学校の角を曲って、桜木町から天王寺の墓地へ出た。」


 「美術学校の角を曲って」が解せないので、『東京方眼図』(明治42年)を開いてみた。すると疑問は直ぐに解けた。現在博物館正門から芸大美術学部正門への道は一直線であるが、方眼図によると、桜木町へ出るには博物館を回るように右折してから美術学校の方へ左折しなけらばならない。つまり国際子ども図書館(旧帝国図書館 明治39年築)と黒田清輝記念館(昭和3年築)の間に昔道があった訳です。方眼図に図書館が美術学校と並んでその先にあるのは移転前の建物でしょう。『青年』は明治43年に雑誌『スバル』に連載されたというから方眼図の宣伝を兼ねていたことになります。