色川国士別邸 F6水彩
 
 純一はさらに歩く。「藪下の狭い道に這入る。・・・ 冠木門のあるのを見ると、色川国士別邸と不恰好な木札に書いて釘附にしてある。・・・」

 観潮楼を訪れた永井荷風は、『日和下駄』の崖の章で、今純一が歩いている通称「藪下通り」について「東京中の往来の中で、この道ほど興味のある処はない」と賞賛している。

 藪下通りをなお進み、観潮楼の所に来たくだりである。
 「爪先上がりの道を、平らになる処まで登ると、又右側が崖になっていて、上野の山までの間の人家の屋根が見える。ふいと左側の籠塀のある家を見ると、毛利某という門札が目に附く。純一は、おや、これが鴎村の家だなと思って、ちょっと立って駒寄の中を覗いて見た。
 干からびた老人の癖に、みずみずしい青年の中にはいってまごついている人、そして愚痴と厭味とを言っている人、竿と紐尺とを持って測地師が土地を測るような小説や脚本を書いている人の事だから、今時分は苦虫を咬み潰したような顔をして起きて出て、台所で炭薪の小言でも言っているだろうと思って、純一は身震いをして門前を立ち去った。」
と鴎外は自身の事を綴っている。