同日の日記は続く。「墓ありや否やを問えば、答えて曰く。門前より一町許、田圃尽きて、将に河岸に下らんとする処に、古塋域あり。その有縁の墓碑の如きは、皆既に寺の境内に遷せり。猶無縁の墓碑二三の存ぜるものありと。往いて覓むるに、幸にして荊棘の間に存ず。表には題して森白仙源綱浄墓と曰ふ。右に文久元辛酉歳十一月七日卒、左に石州津和野医官嗣子森静泰(鴎外の父)立石と彫りたり。碑の四辺荒蕪最も甚しく、処々に人骨の暴露せるを見る。又竹竿を植てゝ、上に髑髏(どくろ)を懸くるものあり。碑の猶存ずるは、実に望外の喜なり。寺に還りてこれを境内に移さんことを議す。固道(住職)許諾す。」
現在、ここに供養塔が立っている。その墓誌に拠れば、白仙と妻及び娘の三基の墓石は昭和二十八年にここから生地津和野の永明寺に移されたが、嫡孫森眞章が鴎外の遺志を汲み昭和六十三年に建立したとある。ここに私にふと疑問が湧いた。是非知る方に教えて頂きたい。ミ子(白仙の娘、詰まり鴎外の母)の遺骨が彼女の両親の傍に埋葬されたのは本人の遺言によるというが、何故、夫静男の眠る向島弘福寺(後に三鷹禅林寺へ移す)に葬られなかったのか。静男は婿養子であったというが、夫婦仲の悪いことは聞かない。
後日妻から、私にはその気持ちがよく分かると言われました。(お騒がせしました。)
|