別荘前のラグーン F10油彩
 
末子の類は、年に二度の大きな楽しみのひとつに夏の日在(ひあり)の別荘の事をあげている。「自動車で両国へ行った。駅はものすごい混雑であった。駅員があらわれ、鋏でこつこつ改札口をたたくと、いっせいに立ちあがった群衆が渦をなして狭い入口に殺到した。それは父とすごす最後の日在行ではなかったか。押し出されて三四間走って振りむくと、強い強いはずの父が、人びとに押しつぶされて、改札の柵に下腹をあて、ステッキを高くかかげて、苦痛に曲がった顔をしていた。僕は神さまが災難を受けているような悲痛な心持になって、腸をしぼるように、大声で泣いた。・・・
 (別荘で)
 夜は近所を歩くこともある。顔の見えない父の手をにぎって、母もいっしょに、高くそびえた松の下を歩いた。爺やにこがせて流れのない川を上下することもある。高くのぼった月の光で川の面は銀色にかがやき、薄暗い中州のむこうで、波の砕ける音がしていた。一艘の小舟が行くほかは、寂として人影もない。舟端をたたく水の音と波の声ばかりであった。葦のしげみや、藻を取るために網を張った竹竿のあいだをぬって舟は進んだ。舳先に提灯を置くので魚が飛びこむこともある。
 爺やが漕ぐ手を止めて、着きますと言うと、ズンと体にひびいて舟は岸についた。五六艘の小舟を引きあげてある岸には、一面に蜆の貝殻が捨ててあった。爺やが押さえている舟から、草履をおろして降り立つ母の足は白かった。」
『鴎外の子供たち』森類 ちくま文庫より)

 明治後期の夷隅川河口は現在より
2キロほど南にあったというから、川は別荘の前を南に流れていたことになる。現在は一日に二回流れの変わる海水混じりの潟湖(ラグーン)になっている。