ローテンブルク 水彩27×38cm
 

 3日目は、RE(地域快速)に乗ってローテンブルクを訪ねた。トーマスクックのヨーロッパ鉄道時刻表を調べていると、意外に近いことが分ったからである。
 日本の那須野や信濃を偲ばせる牧歌的で長閑な丘陵の続く車窓からの風景は、ロマンチック街道の北の始点である古都ヴュルツブルクを過ぎた辺りからいつの間にか、収穫前後の麦やとうもろこしを栽培する広大な畑に変わっていた。昨日とは打って変わって、ドイツの落ち着き払った田舎の風景に出会えたのが格別に嬉しい。
 ロマンティック街道は数ある街道の中で、ツアーガイドによって日本でも最もよく知られた街道である。北は古都ヴュルツブルクから南はアルプス山麓の町フュッセンまで、バイエルン地方の西の端をほぼ南北に縦走している。このロマンティック街道と東西に走る古城街道が直交する地点にあるローテンブルクは、中世さながらの趣深い城郭都市として最大の規模を誇り、訪れる観光客が最も多い。9世紀頃領主の居城の地として発祥したローテンブルクは、城が消滅した後も商人の町として発展し続け帝国自由都市となった。城郭も人口の流入と共に二度ほど拡張され現在の姿になったという。