チェコの食事もボリュームがある。私には野菜サラダのような軽いもので充分であった。プラハのレストランのテラスにてでっぷりとした老夫妻と隣り合わせになった時である。一匹丸ごと焼いたアヒルを各自が注文し、それをナイフ・フォークで上手にさばきながら食している姿は印象的であった。チェコはまたビールの消費が世界一である。ドイツでよく見かけるピルスナーという銘柄はチェコで生まれたそうである。
飯に相当するのがクネドリーキである。蒸しパンのようなもので、肉などのメインディッシュのさらに3、4片付いているので、その肉汁などを付けて食べる。生野菜といえばパプリカと瓜が直ぐに思い浮かぶほど種類は少ないが、果物は実に豊富である。旧市街地の野菜とみやげ物市場で、ブドウやイチゴ、リンゴ、ブルーベリーなどを量り売りで買い込んで楽しんだ。料理の味付けは減塩に慣れた私には少し濃く、それに加え経験したことのない何とも分からない独特の香辛料が鼻を突く。私には、ホテルの朝食に必ず有るもので、数種のシリアルと牛乳、刻んだ青リンゴなどの果物とヨーグルト、それにハムにパンとコーヒーが一番口に合って、決して飽きることはなかった。
|