ヴァーツラフ広場 水彩27×38cm
 

 旧ソ連軍の戦車がプラハの目抜き通りを占拠、それに抗議する群集の様子が映像を通して世界に流れた(チェコ事件)。社会主義体制のもと、旧東欧諸国がチェコスロヴァキアのドゥプチェクを中心とする改革派コミュニストによる「人間の顔をした社会主義」をスローガンに掲げる自由化運動(プラハの春)を武力でもって鎮圧した。
 その目抜き通りこそ、ここのヴァーツラフ広場で、国立博物館を背に聖ヴァーツラフが騎馬に跨った像が守護神として市街地全体を見渡すように聳え立っている。聖人のように崇め祭られてきたヴァーツラフは、921年プシェミスル朝チェコの新しい国家が誕生した時の君主である。14世紀カレル四世が、聖ヴィート大聖堂内の礼拝堂にヴァーツラフの遺骨を安置し、その上にチェコの王冠を置くことに決めてから目覚しく神聖化されるようになったという。
 
プラハは小さい町であるけれども観光の利便性を求めて、私たちは5日間ここヴァーツラフ広場に面したホテルに陣取った。