江東区芭蕉記念館 F6水彩
 

 月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらえて老いをむかふる者は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへ、去年の秋江上の破屋に蜘の古巣をはらひて、やゝ年も暮、春立る霞の空に、白河の関こえんと、・・・・・」
 長く隠棲していた芭蕉庵を人に譲って旅の準備をしたが、奥州は余寒が厳しいという便りを聞いたので弟子の杉風の別荘へ身を寄せて一ヶ月ほど待った。気になって旧宅を訪ねてみると娘のいる家族が住んでいてひな人形が飾ってあったという。
    
草の戸も住替る代ぞひなの家