但馬屋 38×28cm
 

 美味しい御幣餅(五平餅)が食べたくて、但馬屋に昨晩泊まりました。藤村記念館からちょっと下った所です。
「お客さま――へえ、御幣餅」
 という子供の声がして、お粂や宗太が母親と一緒に、皿に盛った山家の料理を囲炉裏ばたの方からそこへ運んで来た。
「さあ、どうぞ、冷めないうちに召し上って下さい」とお民は言って、やがて子供の方をかえり見ながら、「さっきから囲炉裏ばたじゃ大騒ぎなんですよ。吾家のお父さんの着物をお客さまが着てるなんて、そんなことを言って――ほんとに、子供の時はおかしなものですね」
 この「お父さんの着物」が客をも主人をも笑わせた。その時、香蔵は手を揉みながら、
「どれ、一つ頂戴して見ますか」
 と言って、焼きたての御幣餅の一つをうまそうに頬張った。その名の御幣餅にふさわしく、こころもち平たく銭形に造って串ざしにしたのを、一つずつ横にくわえて串を抜くのも、土地のものの食い方である。こんがりと好い色に焼けた焼餅に、胡桃の香に、客も主人もしばらく一切のことを忘れて食った。(第2第4より
 
(お民は藤村の母、お粂は長姉、宗太は長兄のモデル)