4日目は、ゲーテの生家やユダヤ人墓地とゲットー復元跡を見学した後、未練を残しつつフランクフルトを後にした。
夕方、いよいよ“古城と大学の町“ハイデルベルクに到着したのだが、ヨーロッパの夏は極めて日が長く、陽が駅前ビルに強く差し込んでいた。私たちは夕陽に映えるハイデルベルク城を見るために、ネッカー川の対岸沿いに城を目指して歩んだ。川原は至る所に芝生が敷き詰められており、さすがはドイツの大学町らしくサッカーを楽しむ学生があちこちに望まれた。日光浴をする人も多く、中にはトップレスの女性も目に留まった。
翌日はハイデルベルク城の中を見学、その後、古橋アルテ・ブリュッケを渡り、再び対岸の今度は少し高い所を走る「哲学者の道」を昨日とは逆に歩んだ。京都のそれは真似たものだという。急斜面にある踊り場のような小さい土地を巧みに利用して僅かな畑がある。そこにはキウリや豆、葉物が育っている。石垣には果樹などの枝が垂れている。対岸の旧市街を神経質に観察しているうちに、私たちはいつの間にか長い坂道を下り降りて仕舞った。
午後4時、再び同じ道を逆に登る。先程は、城の正面が未だ陽の影であったからだ。数歩移動してはカメラを撮り、カメラを撮っては又数歩移動する。それでも正面に陽が注ぐには未だ時間がある。同行者には甚だ迷惑であろうが、憧れのワンシーンを撮りたいので。
|