2022年作品 |
![]() |
安曇野農道 水彩F6 |
北アルプス展望美術館(旧池田町立美術館)に向かって、右へ僅かに歩いた場所です。頂が切れた左隅の山は蓮華岳です。 |
![]() |
安曇野の秋・蓮華岳 水彩F6 |
北アルプス展望美術館(旧池田町立美術館)の直ぐ下の道路から描きました。葡萄畑が続きますが、こちらは柿の木です。 |
![]() |
鹿島槍とカラマツ 水彩F6 |
旧鹿島槍スキー場の駐車場から描きました。これでカラマツの新緑と紅葉が揃いました。 |
![]() |
野尻湖より妙高山 水彩F6 |
野尻湖の対岸に行きたくて、車で湖を一周しました。道は殆ど樹木に覆われていましたが、間伐したのでしょう、眺望のきくポイントがありました。幸運です。 |
![]() |
戸隠森林植物園 水彩F6 |
カラマツの多い植物園ですが、白樺が目に留まったので描きました。 |
![]() |
いもり池・妙高山 水彩F6 |
生憎、妙高山の頂は霧が掛かっていましたが、最近は、その方が描きやすいように思います。 |
![]() |
宝台樹どうぞの森 水彩F6 |
武尊山は熊が出るというので一人では落ち着いて描けないのが残念ですが、箱庭のように美しい場所です。 |
![]() |
宝台樹どうぞの森 水彩F6 |
道の先にはっきりとした暗部が見えるのですが、その暗部を左右に広げて目の動線が長く続くように描いています。 |
![]() |
韓国の留学生 水彩540×380mm |
千葉大学の留学生でしょうか。有難いです。 |
![]() |
中国の留学生 水彩540×380mm |
男性は初めて描きました。気持ちが起こらないのです。髭や皺を描くようになるには未だ未だのようです。 |
![]() |
ブナ平(玉原高原) 水彩F6 |
画面の中心辺りを細かく描かないといけません。締まりのない絵になってしまいました。時間を置いて改めて見ると発見します。加筆する予定です。 |
![]() |
初夏の甲斐駒ヶ岳 水彩F6 |
これも、 以前描いた絵を加筆修正しました。加筆箇所は、南アルプス連峰を湧き立つ雲で隠し、甲斐駒を独立峰のように描いていましたが、見たままの自然の姿に直しました。 |
![]() |
黄色い薔薇 水彩F4 |
以前描いた絵を加筆修正しました。花数を減らしたり、花瓶の形を変えたりです。 |
![]() |
避暑地にて 水彩540×380mm |
昔撮ってあった写真を背景に置きました。 |
![]() |
バレリーナ 水彩F8 |
![]() |
縁側にて 水彩540×380mm |
![]() |
ドレス 水彩540×380mm |
水彩画に適したポーズ・ドレスです。左の余白を埋めるのに工夫を要しました。 |
![]() |
アオザイ 水彩540×380mm |
このような白いロングスカートが好みです。 |
![]() |
美麻の棚田 水彩F6 |
画面の中心に描き込む要素が無いと駄目ですね。 |
![]() |
妙高の棚田(妙高市杉野沢) 水彩F6 |
田植え直前の棚田です。妙高山の残雪、芽吹きの赤みでしょうか、新緑との組合わせが抜群でした。長野と新潟の県境ですが、何故か新潟に踏み込んだ瞬間気持ちの変化が生じました。 |
![]() |
御鹿池(黒姫高原) 水彩F6 |
インターネットの時代、この池は目的の一つでしたが、期待通りの景観でした。 |
![]() |
爺ヶ岳 (大町市美麻運動場にて) 水彩F6 |
ここから見る爺ヶ岳は立派です。コロナの影響でしょうか、運動場は寂しさが漂っていましたので、子供たちが遊ぶ姿を入れてみました。 |
![]() |
黒沢高原新緑 (大町市) 水彩f6 |
背景の霧に覆われた山は五竜岳と鹿島槍ヶ岳でしょうか。カラマツ林の新緑の美しさが目に留まったのでそれを描きました。 |
![]() |
紫色のワンピース 水彩540×380mm |
![]() |
晩秋のひととき 水彩P50 |
![]() |
新田野桜街道 水彩F6 |
同級生の加藤さんらが数十年前に植えたソメイヨシノです。長い年月が経ましたが立派になりました。手前に新しく植樹しています。また数十年経つと桜のトンネルができることでしょう。いすみ鉄道が存続することを切に望みます。 |
![]() |
茂原公園 油彩 M100号 |
茂原公園は日本桜の名所100選に名を連ねています。谷津のように山林に挟まれた公園は、陰影が時間とともに変化するので見える印象が大きく変わります。陰影による明暗の割合が程好いと感じた瞬間を絵にしてみました。 茂原公園の桜の絵は、地元出身の著名な日本画家・林功が6メートルを超える六曲一隻屏風に描いています。所謂5枚の花弁と花芯を丁寧に描く日本画特有の表現です。(茂原市役所所蔵・展示) 小生の拙作は花の構造を説明するものでなく、枝にまつわる花の塊を幾何学的な形体つまりは円柱として捉え、それらの距離感を表すものです。小生は嘗て洋画家の根岸茂行先生に学んだことがありますが、先生は絵画の父と呼ばれるセザンヌを敬愛しておられたので、この考え方に少なからず影響を受けているのかもしれません。 |
![]() |
寒い日に 水彩540×380mm |
![]() |
芸大生 水彩540×380mm |
![]() |
ステンドグラスの前で 水彩 530×450mm |
スマホで以前描いた絵を眺めていると欠点を発見します。絵が小さいので全体のバランスがよく見えます。これは描いている時に離れて見るのと一緒です。 顔を修正していると背景まで気に入らなくなったので、加筆しては洗い、洗っては加筆しているうちに構図の悪さの発見に至りました。F10 号を小全紙の額縁に収めると締まりが出たので迷わず両サイドをカットしました。 |
![]() |
パーカー姿 水彩F6 |
「アトリエこうたき」の教室で描きました。 2月10日交差接種によるブースターを打ちました。全く副反応がなかったのでむしろ心配になりました。 |
![]() |
椿とミモザ 水彩F4 |
![]() |