2015年作品 
 
 初冬 水彩F6
  寒くなったので、静物画に重心が移ります。バックに葉牡丹があったので、これをヒントに沢山の葉牡丹を想像して配置しました。ステンレス台なので映り込みが強くなっています。この絵のつまらぬ講釈は「web 公開講座」をご覧ください。(現場スケッチ 2015年12月14日)
       
 
メタセコイア新緑(泉谷公園) 水彩F6
 描けなくなって片付けてあった絵ですが、1年半ぶりに見ると次の制作手順が見えたので加筆しました。でき具合は別として、この期間の変化を顧みる思いでした。(Up 2015.12.7 取材 2014.4.24) 
 
 
構図Z 水彩F6   
 調理室のステンレス台で描いたので映り込みが入っていて、一見不思議な印象を持たれるかもしれません。バックは、隣の花瓶に挿した薔薇をぼかして描いたものです。赤い実はローズヒップですが、アクセントをつける意味で配置を吟味して描きました。(スケッチ 2015.11.9) 
 
 
怒濤(東尋坊) 水彩F10 
  繰り返し押し寄せる波頭の様子を見ていると時間が経つのを忘れてしまいます。初めて訪ねたのですが、海の荒れ具合は良かったのではないでしょうか。海水の色ですが、暖色系の緑も混ぜました。(取材 2015.10.4)
 
 
秋彩 水彩F6
 菊・烏瓜・アメジストセージと豊富なモチーフですが、画面からはみ出るように実際のものよりたくさん描きました。黄色い菊が右側に偏って不安定なので左端にも描いてバランスを取りました。烏瓜も広がりが感じられるように配置しました。描き方に関心のある方は「web 公開講座」のページをご覧ください。(スケッチ 2015.10.26)
 
 
 
湖畔(北軽井沢、照月湖) 水彩F4
 高崎水彩グループ・マーガレットの皆さんと野外スケッチで出かけまし。乗馬を楽しめる施設ですが、背景は浅間山、足元は照月湖です。右上に枝葉を入れたのは私だけでしたが如何でしょうか!?暫くしてみると鬱陶しい気がします。(現場スケッチ 2015.10.12)
 
 
田植えの頃(白馬) 水彩F20   
 初めから描き直しました。手前の山を前景と同じ緑で描いていたら詰まらなくなってしまったからです。 先に描いた絵は、私の一番好きな写生場所の大出地区、こちらは蕨平です。どちらも白馬駅から歩いて直ぐです。
 
 
 百合の木 水彩F6
 おゆみ野はるのみち公園で描いた百合の木です。紅葉には少し早いようですが、1週間後の絵画教室の頃には丁度好くなるでしょう。(現場スケッチ2015.10.15)
 
 
 
笑窪 油彩F6
 2年半前に描いたものを見て物足りなくなったので重ね塗りしました。人物デッサンは暇をみて出かけるようにしていますが、いつの間にか少し向上したようです。(Up 20015.9.15)
 
 
 
 築地塀 (京都、東寺) 油彩F6
 平安京遷都当時の遺構がそのまま残る唯一のお寺だという。五重塔、南大門、銀杏などが目に留まりますが、描きたかったのは綺麗に修復されたクリーム色の築地塀です。(2014年11月23日取材)
 
 
舞台 (桜井市長谷寺) 油彩F6号
 この絵は以前から思い描いていた構図で、写真に収めたくて昨秋訪れました。もちろん和服姿は創作です。(2014年11月19日取材)
 
 
 
樹影 (大原三千院・往生極楽院) 油彩F6 
 油彩は1年以上描かなかったのですが、この間に技法が大きく変わりました。筆は一本だけを用い、生の絵具をカンバス上に置いて混ぜます。以前は神経質に筆を洗っていましたが、今はぼろ布で拭き取るだけです。1年間水彩画にはまっていましたが、油彩の方にも活かされたようです。
 ですが、水彩のようにもっと爽やかに仕上げることが今後の目標です。セザンヌのように。 (up 2015.8.18)
 
 
暖炉のある家 水彩F6
 8月期の鎌取カルチャーセンターの野外スケッチ講座のために事前に描きました。おゆみ野で自転車に乗ってモチーフを物色している折、コバルト グリーンの開き雨戸の素敵な民家が目に留まりました。1階の外壁は煉瓦で、ご主人は「西部劇に出てくる装飾だ」とおっしゃっておられました。大木に覆われているので避暑さながらの気分で描けると思います。(2015.8.1 現場スケッチ)
 
 
ふわーっと 水彩F4 
 私は創作力に乏しいため静物画を描くことは少なかったのですが、 むしろそれを高めるために創造的に描こうと考えました。裏側が描けたので、かき氷のように”ふわーっと”なりました。(up 2015.7.21)
 
 
秋の彩 水彩F4
 3年前に描いたモチーフを描き直しました。後ろが描けるようになりました。随分変わったものだと感無量です。バラ、ナデシコ、カーネーション、ラベンダーセージ・・・。 
 
 
ドイツ木組み様の民家 F6水彩
 鎌取カルチャーセンターで野外スケッチの新講座を受け持つことになり、地元のおゆみ野でモティーフを探してぶらつく日々です。次回第2回の写生地を事前に描きました。描き方のポイントは、「鎌取絵画教室とweb公開講座」のページをご覧ください。(2015.7.10 現場スケッチ)
 
 
 
  凍晴 F6水彩
 勝田台駅からほど近く、黒澤之池公園のほとりに貝殻亭リゾートという“食”に関する店舗が集まる一角があります。そのうちの1軒、陶磁器やガラス製品など食器を扱うお店「山椒房」を1月の晴れの日に描きました。白壁とオレンジの屋根瓦、アールヌーボー様の門扉が目に留まりました。
 八千代村上カルチャーセンターの新講座開設準備のために彼方此方を取材しました。あいにく開設は叶いませんでいたが良いモチーフに出会いました。(2015.1.16 現場スケッチ)
 
 
仲春富士 F6水彩
 以前描いたものを修正してUpしました。冬枯れの枝のピンクを明確にしました。(Up 2015.7.5) 
 
 
  三乱の流れ(奥入瀬渓流) F6水彩
 以前Upしたものを物足りない理由から削除したのですが、加筆してみると少し良くなったので再度Upしました。主に3点に関して修正しました。
(1)葉が寒系色で寒々としていたので、オレンジ色を重ねて暖かくしました。
(2)流れが寒色系だけだったので、中央部の流れに赤味をつけました。
(3)赤味の周囲に緑色を置きました。補色であると同時に葉からの反射反映を考慮しました。
 その結果、中央部の流れが暗く目立たなくなってしまったので、周囲をさらに暗くして相対的に明るくしました。(Up 2015.7.5)
 
 
ネムノキの花 (泉谷公園) F6水彩   
 鎌取カルチャーセンターで幸運にも教えることになりました。集合場所の泉谷公園で準備のため事前に描きました。緑が深まり一面緑緑してきたので赤色を探しました。 なお、これら2枚の絵についての解説は「鎌取カルチャーとweb公開講座」のページをご覧ください。(Up 2015.6.23)
 
 
 メタセコイア新緑 (泉谷公園) F6水彩              
 メタセコイアの木は未だ未だ新緑の趣を残していて、どっしりとした幹と枝ぶりが目に留まったので描きました。この絵の解説は「鎌取カルチャーとweb公開講座」のページをご覧ください。(Up 2015.6.23)
 
 
 
上高地 F8 水彩
 河童橋を入れるのが私の常套手段だったのですが、それを避けて描きました。知らぬ間に捉え方が変わったのだと思います。(現場スケッチ 2015.5.23)
 
 
 薫風 F6 水彩
 5月22日ですが未だ未だ雪の残る白馬です。現場でスケッチした絵を持ち帰って加筆して仕上げました。一番好きな場所です。(現場スケッチ 2015.5.22)
 
 
 
 谷川春景 水彩F6
 谷川岳はいろいろな場所で沢山描きましたが思うようにならず失望もしました。この絵はそれほど期待して描いたのではありませんが水彩画らしく仕上がったと思います。来年のカレンダー候補です。(取材 2015.4.18 水上)
 
 
 湯煙(草津湯畑) 水彩F10
 草津温泉の湯畑です。写生会で皆でスケッチしたものを帰宅後加筆して仕上げました。(2015.4.22 現場スケッチ)
 
 
 草津白根 水彩F10
 右手前のように元々火山灰の赤土だったのでしょうが、たっぷり肥しを含んだ土は黒々しています。写生会でスケッチした絵を帰宅後仕上げました。遠くに望む山は本白根山でしょうか!? 李先生に尋ねると”知らねぇー”という回答でした。(2015.4.22 現場スケッチ)
 
 
 広漠たる 水彩F10
 浅間山を望む広大な高原に展開するのは圧倒的生産量を誇る嬬恋村の植付前のキャベツ畑です。近景がだだっ広い畑なのでここが一番苦労したところです。
 群馬県草津温泉にて2泊3日で開催された第146回日本水彩画会春の写生会にvisitor として初めて参加しました。初日の夕食会は宴会形式で、前群馬支部長の今成建史氏がお薦めのスケッチポイントを紹介されました。この絵は先生の一番のお薦めのポイントから描いたもので、場所は草津温泉から車で10分ほど南下しコンビニのある三叉路を右折してさらに5分ほど走った所で、草津町から嬬恋村に僅かに乗り入れた仙之入という地です。駐車場とトイレが完備しており、一日中のんびりと描くことができます。公共交通では、JR吾妻線万座・鹿沢口駅から草津温泉行きの路線バス(西武高原バス)に乗り仙之入で降ります。南方に浅間山が裾から全容を現し、北方に白根山の頂きが覗いています。(2015.4.23 現場スケッチ) 
 
 
 繚乱 (千鳥ヶ淵) 水彩F10
 
 
 吹雪 (千鳥ヶ淵) 水彩F6
 一面に舞う花吹雪ですが、「過ぎたるは及ばざるが如し」で、周囲の吹雪は目立たないように描きました。
 不満な箇所がありますが、それでも一年前の絵と比べれば少しずつは向上しているのかと思い直し、また明日描いてみようという気になります。登山に喩えて良く耳にする言葉ですが、頂上は遠い、あるいは見えないかもしれませんが、歩んできた道を振り返ってみると、もうこんなに登ったのかと。Up 2015.3.27
 
 
 水鳥(戸隠鏡池) 水彩F6
 下の白馬を描いた翌日ここに来てスケッチしました。それから半年経ってみると、絵が薄く感じたので加筆して載せました。半年で好みがこんなに変わってしまったことに驚きます。 Up 2015.3.27
 
 
白馬紅葉 水彩F6   
 高崎水彩グループ・マーガレットの皆さんとスケッチに来ましたが、幸い天気にも恵まれ雲一つない秋晴れの一日でした。十数年前によくここに来て油絵を描いたのですが、まさか憧れの李先生と一緒にスケッチすることになるとは。幸せです。半年前に描いた絵が薄かったので濃くして載せました。Up 2015.3.27 
 
 
 木漏れ日(玉原高原) 水彩F6
 Upした絵は色味が単調だったので、それに絵具を垂らしさらに幹枝の明暗を修正しました。絵が大きく変わったので新しく載せました。Up 2015.3.27
 
 
 錦秋(奥入瀬渓流) 水彩F10
 流れの険しさでなく木立の色合いや形が綺麗なところです。流れは脇役にして渓流の穏やかな秋色を描きました。Up 2015.3.13
 
 
 蔓紫陽花 水彩F8 
 陽に透き通る蔓紫陽花の黄葉が綺麗だったので描きました。Up 2015.3.13
 
 
    
 阿修羅の流れ(奥入瀬渓流) 水彩F10
 高校の同級生が営むマリンレストラン・シーガル(夷隅郡大多喜町横山、国道297号・通称大多喜街道沿い) に置いて貰うため大きめの10号で描きました。
 阿修羅の流れは何枚か描きましたが、最後にこの構図に至りました。昔から多くの画家により描かれてきたのが納得でき ます。小生も2014年の昨年、新緑と紅葉の時期にスケッチに行ってきましたが間違いなくモチーフの宝庫です。紅葉は例年より異常に早く、見頃を逃してしまいましたので今年も出かけるつもりです。(Up 2015.2.26)
 
 
 石ヶ戸の瀬(奥入瀬渓流) 水彩F10
 ここはトイレや駐車場があり足場が良いので絵を描く人がよく見られます。
 
 
 
秋陽(白駒池) 水彩F6
 絵としては如何なものかと思いましたが、北八ヶ岳の白駒池を案内して頂いた茂木夫妻を描きました。 
 
 
  深山幽谷(照葉峡) 水彩F6
 背景を暗くすると光が強くなりました。(Up 2015.7.20) 
 
 
  照り黄葉(照葉峡) 水彩F6
 主役の木がか細い幹なのでどうかと思いましたが、描いてみると結果オーライです。光を感じる絵になったことが良かったと思います。ファーストウォッシュによる面積が多く残り、重ね塗りもほとんど1回だけだったので透明感が損なわれずにできたと思います。 (Up 2015.1.23)
 
 
奥利根の道(照葉峡) 水彩F6
 2時間ほどで描いた絵なので細かい所の説明は足りませんが、色彩的には気に入っています。赤、オレンジ、黄、黄緑、緑、青、紫と所謂色相環の絵具を万遍なく使っているからです。白樺の黄葉を生かすために背景に補色の紫を使いましたが、薄いながら効いていると思います。(Up 2015.1.17) 
 
 
 日溜り(玉原高原) 水彩F6
 自分としては気に入った絵です。理由は2つあって、筆跡が汚く残らなかったことと、暖かい緑で表せたことです。
 上州武尊山の西斜面に広がる玉原高原には湿原やブナ林がなどの豊かな自然が保存されています。存在感のある太い幹が魅力的ですが、ブナ平の中から見る眺望はあたかも錦絵のような美しさで、毎年訪れたい癒しの高原でした。(Up 2015.1.4)
 
 
覚満淵(赤城山) 水彩F6
 赤城山の魅力の一つは、白樺牧場やこのような湿原を散策できることでしょうか。裾野の広さは富士山に次ぎ2番目ということですが納得できます。ここ覚満淵は木道の散策路が整備されていて、野外学習でしょうか小学生の集団がハイキングを楽しんでいます。
 描画的に苦労したのは背景の山です。 強くなり過ぎたので、洗いをした後で薄塗りを繰り返し鈍くしました。
 
 
 朝の静寂(赤城白樺牧場)  水彩F6
 3頭の牛の向き・配置を変えて描き直しました。左から朝の陽光が射しています。気怠い感じがしますが、一日中佇んでいたいような静かな牧場でした。紅葉が終わりかけていたので来年を期待しています。(2014.10.15取材)
 
 
 笹の輝き(志賀高原)  水彩F6
 通称「のぞき」の駐車場から北側の斜面を描いたものです。ファーストウォッシュの効果が上手く出た絵だと思います。作業的には気に入っています。
 
 
 
 池畔秋色(志賀高原、琵琶池)  水彩F6
 昨年描いたものに加筆しました。半年余りでこんなに見る目が変わったのかと自分自身驚くばかりです。(Up 2015.7.6)
 
 
 
 白樺の幹(八千穂高原自然園)  水彩F6
 八千穂高原自然園ですが、鬱蒼とした木立の隙間から覗いた白樺の幹が陽を受けていて美しかったので描きました。
 
 
  志賀高原のぞき 水彩F6
 茂木夫妻に案内して頂いたのですが、霧が出始めて遠くの山が見えないことがかえって描き易かったように思います。すっきり晴れ渡った景色も見てみたいのですが。 
 
 
 白樺紅葉(八千穂高原) 水彩F6
 赤いドウダンツツジとのコントラストが綺麗でした。八千穂高原では特に、白樺の群生に目を取られるのですが、枝ぶり.の好い一本の白樺を主役にして描きました。